連合年会2025 ∼タイムテーブル∼ (10月16日公開)
第1日目(10月29日)
時間 日本イオン交換研究発表会
(2F多目的ホール)
溶媒抽出討論会
(4F洋室C)
9:00-10:00 受付(2F多目的ホール前)・クローク(4F洋室B)
10:00-11:15 一般講演I-1(OI-01 - OI-05) 日本溶媒抽出学会 総会
11:15-12:15 一般講演I-2(OI-06 - OI-09) 一般講演S-1(OS-01 - OS-04)
12:15-13:10 昼食
13:10-14:40 ポスター発表(会場:1Fきらめき広場)
14:40-14:50 休憩
14:50-15:50 一般講演I-3(OI-10 - OI-13) 一般講演S-2(OS-05 - OS-08)
15:50-16:00 休憩
16:00-16:40 特別講演(SL-01)(会場:2F多目的ホール)
16:40-16:50 休憩
16:50-17:50 日本イオン交換学会 理事会・総会 一般講演S-3(OS-09 - OS-12)
18:30-21:00 懇親会(会場:ホテルメトロポリタン秋田)
第2日目(10月30日)
時間 日本イオン交換研究発表会
(2F多目的ホール)
溶媒抽出討論会
(4F洋室C)
9:00-10:00 合同シンポジウム1(SY-01 - SY-02)(会場:2F多目的ホール)
10:00-10:10 休憩
10:10-10:55 合同シンポジウム2(SY-03 - SY-05)(会場:2F多目的ホール)
10:55-11:10 休憩
11:10-12:20 一般講演I-4(OI-14 - OI-16) 一般講演S-4(OS-13 - OS-14)
奨励賞受賞講演(AL-03)
12:20-13:30 昼食
13:30-14:20 学会賞受賞講演(AL-01)(会場:2F多目的ホール)
14:20-14:30 休憩
14:30-15:20 学会賞受賞講演(AL-02)(会場:2F多目的ホール)

連合年会2025 ∼プログラム∼ (10月16日公開)
10月29日(水)
講演時刻 講演番号 講演題目 発表者
(10:00 - 11:00) 日本溶媒抽出学会総会(会場:4F洋室C)
(10:00 - 11:15) 一般講演I-1(会場:2F多目的ホール) 座長:原孝佳
10:00-10:15 OI-01 陽イオン交換膜における亜鉛,銅,水素イオン系における分配平衡 (秋田大理工)木村文彦・(秋田大院理工学)○髙橋 博
10:15-10:30 OI-02 イオン交換樹脂によるPFOAの濃縮およびその後の無害化 (東邦大院理)○片山雅仁・(東邦大理)千葉裕晴・井関正博
10:30-10:45 OI-03 ジピコリルアミン亜鉛錯体修飾金電極を用いたLPSの検出 (上智大理工)○丹羽菜々美・(上智大理工・野村マイクロ)木本洋・(上智大理工)橋本剛・早下隆士
10:45-11:00 OI-04 欠損形態を制御したUiO-66のPFAS吸着特性の評価 (東邦大院理)○大河佑貴・今野大輝
11:00-11:15 OI-05 尿素法を用いたゼオライト/水酸アパタイト複合体表面への層状複水酸化物の合成と徐放性無機肥料としての評価 (法政大院理工)○高松優里彩・渡邊雄二郎
(11:15 - 12:15) 一般講演I-2(会場:2F多目的ホール) 座長:鈴木憲子
11:15-11:30 OI-06 インジウム(III)-2-メチル-8-キノリノール錯体をプローブとした氷表面との配位子交換反応:反応メカニズムの解明 (宇都宮大院) ○渡邊七海・上原伸夫・稲川有徳
11:30-11:45 OI-07 PFAS吸着剤としてのフッ素修飾型MOFsの可能性 (東邦大院理)○斎藤萌・今野大輝
11:45-12:00 OI-08 微粒子化した層状Ni-Zn複塩基性塩触媒による1,3-ジカルボニルへのエノンの1,4-付加反応 (千葉大院工)○原孝佳・田中優衣・一國伸之
12:00-12:15 OI-09 超微細シクロデキストリンナノゲルの設計と細菌識別機能 (上智大理工)○早下隆士・提箸弘大・(芝浦工大SIT総研)土戸優志・(上智大理工)橋本剛
(11:15 - 12:15) 一般講演S-1(会場:4F洋室C) 座長:大島達也
11:15-11:30 OS-01 104番元素ラザホージウムの化学研究に向けたZrとHfのOおよびSドナーリン酸エステルによる溶媒抽出 (阪大院理・理研仁科セ)○板倉悠大・金子政志・風間裕行・(阪大院理)永田光知郎・(阪大院理・理研仁科セ)王瑞麟・(阪大院理)紺野未夢・(阪大院理・理研仁科セ)Khult Enni・森健太・柴本恭佑・菊池亮太・(阪大院理)河本和士・岸本遼馬・(理研仁科セ)羽場宏光・金山洋介・重河優大・南部明弘・(阪大院理・理研仁科セ)笠松良崇
11:30-11:45 OS-02 メソポーラスシリカ鋳型界面活性剤の新規水系抽出方法 (東洋製罐グループホールディングス・茨城大院理工)○三溝真梨子・(東洋製罐グループホールディングス)池田航歩・谷神絃太・山口登・生田目大輔・大橋和彰・(茨城大院理工)山口央
11:45-12:00 OS-03 深共晶溶媒を用いた廃自動車触媒からの白金族金属選択的回収と機能性材料への応用 (九大院工) ○神園麻裕・嶌越恒・若林里衣・後藤雅宏
12:00-12:15 OS-04 3段攪拌型エマルションフロー装置での流動特性 (鹿児島大工)○樋田祐大・スニハコルペ・水田敬・二井晋
(13:10 - 14:40) ポスター発表(会場:1Fきらめき広場)
(14:50 - 15:50) 一般講演I-3(会場:2F多目的ホール) 座長:橋本剛
14:50-15:05 OI-10 層状複水酸化物をTironで修飾した複合体による銅イオンの分離特性 (宮崎大工)○大榮薫・西田龍矢・大島達也
15:05-15:20 OI-11 ウランイオン吸着に対するスチレン–ジビニルベンゼン吸着剤の架橋効果 (長岡技科大)〇アンドリラハマプトラ・大沢直樹・鈴木達也
15:20-15:35 OI-12 第3級アミン窒素を含む抽出剤によるRu, Rh, Pdの塩酸溶液からのイオン対抽出 (原子力機構)○佐々木祐二・(横浜国大)松宮正彦・(阪大)金子政志・(原子力機構)熊谷友多
15:35-15:50 OI-13 ホウ素キレート樹脂におけるTOC溶出特性 (栗田工業)○宮地みどり・伊藤冴恵・岩﨑守
(14:50 - 15:50) 一般講演S-2(会場:4F洋室C) 座長:上田祐生
14:50-15:05 OS-05 溶媒抽出と機械学習による構造解析のハイフネーション化 (阪大院基礎工)○岡本行広・(阪大産研)大城敬人
15:05-15:20 OS-06 ジヘキシルスルフィドによるパラジウム抽出速度に関する計算化学的検討 (産総研)○鈴木智也1・成田弘一・(兵庫県大)西村泰風・鷲津仁志
15:20-15:35 OS-07 ALPS沈殿系廃棄物に含まれる放射性Srのリン酸塩セラミックスへの安定固定化 (東京科学大)○竹下健二・グバレビッチ アンナ・吉田克己・(原子力機構)駒義和・大杉武史
15:35-15:50 OS-08 機械学習支援による抽出溶媒探索に基づくGa(III), In(III)の段階的抽出と分離 (宮崎大工)○大島達也・中玉利翔馬・スタンコビッチ ニコラ・大榮薫・稲田飛鳥・(明治大理工)金子弘昌
(16:00 - 16:40) 特別講演(会場:2F多目的ホール) 座長:石川裕幸
16:00-16:40 SL-01 酒の味を生み出す麹の力 (株式会社秋田今野商店)○今野宏
(16:50 - 17:50) 一般講演S-3(会場:4F洋室C) 座長:花田隆文
16:50-17:05 OS-09 ランタノイド元素の抽出に及ぼすアルキル鎖分岐の影響 (原子力機構)○上田祐生・小林徹・中村聡志・伴康俊・金田結依・生田目望・徳永紘平・元川竜平
17:05-17:20 OS-10 イオン液体生成共抽出法を利用する化学物質の自動抽出デバイス開発 (甲南大理工)○茶山健二・(兵庫県警科捜研)高津貴正・(甲南大理工)稲葉恵梨佳・古門龍太郎・岩月聡史・(産総研)永井秀典
17:20-17:35 OS-11 無希釈イオン液体を用いた塩酸溶液からのコバルト(II)の抽出特性 (千葉大院理)○勝田正一・千田宏幸
17:35-17:50 OS-12 アミノ酸イオン液体を利用したアミノ酸の選択分離 (同志社大理工)紀平裕哉・田原義朗・○松本道明
(16:50 - 17:50) 日本イオン交換学会理事会・総会(会場:2F多目的ホール)
(18:30 - 21:00) 懇親会 (会場:メトロポリタンホテル秋田)
10月30日(木)
講演時刻 講演番号 講演題目 発表者
(9:00 - 10:00) 合同シンポジウム「持続可能な資源循環ーサプライチェーンの構築と技術革新ー」(会場:2F多目的ホール) 座長:浅野聡・大橋朗・髙橋博
9:00-9:30 SY-01 リチウムイオン電池の資源循環における製錬前処理工程の役割と課題 (DOWAエコシステム)○渡邉亮栄
9:30-10:00 SY-02 貴金属リサイクルの概要と将来への取組み (松田産業)○辰本拓也
10:10-10:25 SY-03 貴金属リサイクルにおける前処理とサンプリング技術 (田中貴金属工業)○米浪拓輝
10:25-10:40 SY-04 秋田製錬における亜鉛のリサイクルについて (秋田製錬)○久保田智之
10:40-10:55 SY-05 ベトナムでTRIDENT GLOBAL HOLDINGSが推進するビジネス内容と社会貢献への道筋 (トライデントグローバルホールディングス)○孔俊徳・池正三・尹鐘赫
(11:10 - 11:55) 一般講演I-4(会場:2F多目的ホール) 座長:遠藤昌敏
11:10-11:25 OI-14 コアシェル型ナノ顔料を用いる高解像度かつ迅速な微粒子検査 (長岡技科大)○高橋由紀子・舩木美波・中村雄大・松﨑颯太
11:25-11:40 OI-15 高度核種分離に用いる無機イオン交換体の開発 (鶴岡高専)○阿部達雄・伊藤眞子
11:40-11:55 OI-16 照射された核燃料中のアクチノイド分析のための分離法開発 (長岡技科大)○鈴木達也
(11:10 - 11:40) 一般講演S-4(会場:4F洋室C) 座長:鈴木智也
11:10-11:25 OS-13 モノアミド−モノカルボン酸型フェナントロリンによるアルミニウム族金属の抽出分離 (佐賀大理工)○大渡啓介・荻野智也・森貞真太郎・川喜田英孝・(産総研)成田弘一
11:25-11:40 OS-14 TODGA, ADAAM, DTBAを用いるアクチノイドとランタノイドの分離工程の検討 (原子力機構)○佐々木祐二・(横浜国大)松宮正彦・(阪大)金子政志・(原子力機構)伴康俊・北辻章浩・上田祐生・熊谷友多
(11:40 - 12:20) 奨励賞受賞講演(会場:4F洋室C) 座長:大橋朗
11:40-12:20 AL-03 私の15年間の分離科学研究と、展望 -抽出器開発から核燃料再処理、インフォマティクスまでを俯瞰して- (東京科学大)○中瀬正彦
(13:30 - 14:20) 学会賞受賞講演(会場:2F多目的ホール) 座長:大渡啓介
13:30-14:20 AL-01 有機酸・アミノ酸に代表されるバイオ産物の溶媒抽出に関する研究 (同志社大理工)○松本道明
(14:30 - 15:20) 学会賞受賞講演(会場:2F多目的ホール) 座長:鈴木達也
14:30-15:20 AL-02 イオン交換分離材料の開発と金属イオンの高度分離に関する研究 (北九大国際環境工)○西浜章平
ポスター発表 10月29日(水)13:10 - 14:40(会場:1Fときめき広場)
コアタイム:奇数番号13:10-13:55・偶数番号13:55-14:40
講演番号 講演題目 発表者
PI-01 アルカリ土類金属の選択分離のためのMOFの合成 (長岡技科大)○長部稜子・アンドリラハマプトラ・大沢直樹・鈴木達也
PI-02 メタクリル系ポリアミン樹脂を用いた酸化油脂中の酸化二次生成物の除去 (東北大院農)○夏雍霖・加藤俊治・仲川清隆・(三菱ケミカル)足立正
PI-03 沈殿法による炭酸カルシウムへの遷移金属イオンの共ドーピングと光熱変換特性評価 (新潟大自然研)○江口歩夢・齊藤健二
PI-04 3種類のアニオン交換樹脂を用いた水環境中のPFOAおよびPFOSの吸着・除去 (北九大国際環境工)○岡本一輝・宮脇崇・西浜章平
PI-05 高耐熱・耐薬性樹脂を基盤とした貴金属吸着材の開発 (DIC)○茨木拓・池田まい・岩楯展行・古沢高志・(宮崎大)馬場由成
PI-06 ヒ素の分離が可能な硫化物修飾ゲータイトを固定化した混合マトリックス膜の開発 (北九大国際環境工)○濱邉博仁・西浜章平
PI-07 Si-Fe-Mg系層状複水酸化物を用いた吸着によるフッ化物の分離除去 (北九大国際環境工)○篠原直之・(島根大生物資源)桑原智之・(北九大国際環境工)西浜章平
PI-08 リチウム吸着材を用いた、塩湖水およびLIB廃液からのリチウム回収検討 (室町ケミカル)○福山景斗・島村宗孝・前原加奈子・村本賢一・出水丈志
PI-09 RPF燃焼時に発生する塩化水素ガスの廃棄貝殻による低減 (山形大院理工)○野澤紘生・(山形大工)佐々木貴史・(山形大院理工)遠藤昌敏
PI-10 層状希土類水酸化物による無機陰イオンの吸着分離特性 (北九大国際環境工)○樵田和宜・西浜章平
PI-11 イオン交換電気透析装置の試作とCu/Co分離による性能検証 (長岡技科大院)○森田紗代・鈴木達也・(秋田大)髙橋博
PI-12 鉄ドープ炭酸カルシウムを光熱変換材料として用いたソーラー蒸留 (新潟大自然研)○久道啓介・齊藤健二
PI-13 Terpyridine系配位子を修飾した固相抽出材の金属イオン抽出特性評価 (金工大院工)○吉森彩華・(関西大院理工)大石康喜・(大阪産技研)柏木行康・(大阪教育大)久保埜公二・(関西大)矢野将文・(金工大)鈴木保任・坂本宗明・大嶋俊一
PI-14 強酸性水溶液中のAu(III)、Pd(II)とAs(V)の分離手法の開発 (北九大国際環境工)○行武秀真・西浜章平
PI-15 海水ウラン回収用含浸型吸着剤のキレート樹脂化に関する基礎的アプローチ (近畿大)○松本詞雄・中村隼人・野上雅伸
PI-16 セシウム収着モンモリロナイトからのセシウム脱着とモンモリロナイト再利用の可能性の検討 (昭薬大)○鈴木憲子・坂本はるか・唐澤悟
PI-17 アルミニウム板へのシリカ系無機塗装における過熱水蒸気による固化および前処理 (山形大院理工)○澤田楓恋・(山形大工)佐々木貴史・(山形大院理工)遠藤昌敏
PI-18 放射線グラフト重合を用いたガドリニウム吸着材の開発 (都立大)○船越遥香・井上一雅・(QST高崎)保科宏行・瀬古典明
PI-19 EDTA存在下における陽イオン交換膜拡散透析法によるコバルト,ニッケルおよびEDTAの分離 (秋田大理工)○齊藤宙・髙橋博・(DOWAホールディングス)公文翔一・(DOWAエコシステム)渡邊亮栄
PI-20 イオン交換樹脂吸着法ならびに、硫酸アンモニウムおよびメタノールを用いたAnti-solvent crystallization 法による無電解ニッケルめっき廃液からのニッケルの回収 (日本フイルター)○丹ひろみ・和田泰一・橋本ひろみ・(秋田大院理工)髙橋博
PI-21 ベンゾイルピラゾロン型抽出剤による13族金属イオンのイオン液体キレート抽出 (東邦大理)○長谷川諄・森田耕太郎・平山直紀
PI-22 OpenFOAMを用いた水性二相界面における物質拡散のシミュレーション (宇都宮大院)○沼尾泰奈・上原伸夫・稲川有徳
PI-23 硫酸アンモニウムとメタノールを用いるAnti-Solvent Crystallization法における軽希土類,中希土類,重希土類金属の晶析挙動 (秋田大院理工)成田壮志・○高橋博・(Trident Global Holdings)Gong Joon Dugk・Jong Hyeog Yun
PI-24 再生石膏と廃棄物系粉体を用いた中性土壌固化材の開発 (山形大院理工)○梅田真衣・(山形大工)佐々木貴史・(山形大院理工)遠藤昌敏
PI-25 ボロン酸型プローブ/シクロデキストリン包接複合体による単糖認識におけるシクロデキストリン修飾部位の効果 (上智大理工)○清水真梨亜・橋本剛・早下隆士
PI-26 アオサ由来の吸着剤によるイオン性水質汚染物質の吸着特性 (千葉大院工・千葉大総安)○天野佳正・(千葉大融合理工)佐藤夏帆・(千葉大院工・千葉大総安)町田基
PS-01 環状モノアミド抽出剤における比誘電率とU抽出挙動の相関 (近畿大)○村井佑豪・野上雅伸・大久保貴志・成橋涼瑛
PS-02 水/有機二相系のスラグ流を反応場とする乳酸合成と抽出挙動の評価 (岡山大工)○中條真希・島内寿徳・(慶応大理工)藤岡沙都子・寺坂宏一・(岡山大工)木村幸敬
PS-03 カチオン性8-キノリノール誘導体とUCST型イオン液体による13族金属元素の均一液液抽出 (茨城大院理工)○小俣俊人・大橋朗
PS-04 ポリエチレングリコールとイオン化デキストランから成る水性二相によるアミノ酸の抽出 (同志社大理工)○髙木悠里・田原義朗・松本道明
PS-05 メントールとデカン酸からなる深共晶溶媒による希土類金属イオンの抽出とその応用 (同志社大理工)○中野透真・田原義朗・松本道明
PS-06 イオン液体担持樹脂によるコバルト(II)の分離・回収 (千葉大院融合理工)○猪爪陽太・(伊勢化学工業)川本裕之・柚木崎航平・(千葉大院理)勝田正一
PS-07 スペーサー長の異なるジアミド化合物を用いたアニオンの抽出とマイクロリアクターの応用 (佐賀大院理工)○川本玲士・森貞真太郎・川喜田英孝・(産総研)岩崎渉・(佐賀大院理工)大渡啓介
PS-08 水/有機二相系におけるルテニウムナノ粒子の合成と5-ヒドロキシメチルフルフラール還元反応への応用 (岡山大院環)○大田昌龍・島内寿徳・木村幸敬
PS-09 ベンゾイル部位にハロゲンを導入したベンゾイルピラゾロン誘導体の合成及びアルカリ金属イオン抽出特性の評価 (金工大院工)○今野聖士・(金工大)崎田楓月・大嶋俊一・鈴木保任・坂本宗明
PS-10 芳香族ケトンからなる深共晶溶媒を用いた金の選択的抽出と金ナノ粒子の創製 (九大院工)○鎌田大斗・神園麻裕・若林里衣・後藤雅宏
PS-11 104番元素ラザホージウムの化学研究に向けた、機械学習によるZrとHfの溶媒抽出挙動予測 (阪大院理・理研仁科セ)○柴本恭佑・金子政志・風間裕行・王瑞麟・板倉悠大・紺野未夢・Khult Enni・森健太・(阪大院理)横山輝海・河本和士・(阪大院理・理研仁科セ)菊池亮太・(阪大院理)岸本遼馬・(阪大院理・理研仁科セ)羽場宏光・(理研仁科セ)金山洋介・重河優大・南部明弘・(阪大院理)塚原聡・(阪大院理・理研仁科セ)笠松良崇
PS-12 βジケトン配位子を有する疎水性深共晶溶媒を用いたLiBリサイクルプロセスの設計 (徳島大院創成科学)○瀧虎太郎・(徳島大院社会産業理工)花田隆文・加藤雅裕・(九大院工)後藤雅宏
PS-13 LiBブラックマスからのレアメタルの浸出選択性を向上させる深共晶溶媒の分子設計 (徳島大院創成科学)○中村祐華・(徳島大院社会産業理工)花田隆文・加藤雅裕・(九大院工)後藤雅宏
PS-14 アシルピラゾロン型抽出剤を用いた二価金属イオンのイオン液体キレート抽出 (東邦大理)○秋山咲希・森田耕太郎・平山直紀
PS-15 短鎖ホスホニウムイオン液体系におけるRh(III)抽出錯体の分光学的及び電気化学挙動解析 (横浜国大院環境)○徳満駿・三嶋卓巳・松宮正彦・(原子力機構)佐々木祐二
PS-16 湿式精錬及びイオン液体電析法による廃触媒からの白金族金属の回収 (横浜国大院環境)○三嶋卓巳・徳満駿・松宮正彦・(原子力機構)佐々木祐二
PS-17 短鎖アンモニウムイオン液体/深共晶溶媒系における白金族金属の抽出分離及び電解析出挙動に関する研究 (横浜国大理工)○謝花武司(横浜国大院環境)徳満駿・三嶋卓巳・松宮正彦・(原子力機構)佐々木祐二
PS-18 嵩高い第一級アミン化合物を用いたロジウムの沈殿回収および溶媒抽出 (秋田大院理工)○作田善哉・松本和也・(三井金属)畠勇気・猪岡聖
PS-19 抽出平衡定数の予測を目的とした、TFSA系四級オニウム塩によるAu(III)の溶媒抽出 (米子高専・横浜国大院環境)○土田裕介・(米子高専)後本真羽呂・(和歌山高専)菊地聖也・綱島克彦・(横浜国大院環境)松宮正彦
PS-20 単座配位子からなる深共晶溶媒の分子間水素結合が貴金属の抽出分離に及ぼす影響 (徳島大院社会産業理工)○花田隆文・嶋宇紘・渡邉大一朗・加藤雅裕
PS-21 MA/Ln分離に向けたNTAアミド型抽出剤のミドルアップダウン分子設計 (阪大院理)○金子政志・板倉悠大・橋場奏・森健太・河本和士・益田遼太郎・柴本恭佑・風間裕行・笠松良崇・(原子力機構)元川竜平・上田祐生
PS-22 液液界面での金属錯体形成過程 (住友金属鉱山)○西原泰孝
PS-23 混相流での固相および可溶化セルロースからの5-ヒドロキシメチルフルフラールの反応抽出 (岡山大院環生)○島内寿徳・小林慎・(慶應大理工)藤岡沙都子・寺坂宏一・(岡山大院環生)木村幸敬